フォリトロピン デルタは、ヒト細胞株から抽出された組み換え卵胞刺激ホルモン(rFSH)です。このフォリトロピン デルタは体重とAMHを利用して投与量を決定します。このフォリトロピン デルタを用いて刺激方法の違いで臨床成績に影響するか調査した報告をご紹介します。
Human Reproduction, 2024, 39(7), 1481–1494
GnRH アゴニスト(GnRHa)とアンタゴニストは、卵巣刺激中の早期黄体化および排卵を防ぐために使用されます。GnRH アゴニスト(GnRHa)とアンタゴニストの刺激方法で採卵数や生児出生率などの臨床成績も同等です。2020年にESHRE は、有効性が同等だが、安全性の点から、GnRHa法よりも GnRH アンタゴニスト 法を推奨する国際ガイドラインを発表しました。この推奨は、卵巣過剰刺激症候群 (OHSS) のリスクがあるため、正常から刺激の反応が良い方を対象としますが、低反応者には両方のプロトコルが同様に推奨されます。
この報告のBEYOND 試験は、出産後 4 週間までの追跡期間を含む、GnRHa法と GnRH アンタゴニスト法の個別化固定用量フォリトロピン デルタ治療が卵巣反応と臨床成績に及ぼす影響を評価しています。
437 人がランダム化され、221 人が GnRHaプロトコール、216 人が GnRH アンタゴニスト法に振り分けられました。
卵巣の反応:平均採卵数は、GnRHaプロトコールで11.1個、アンタゴニスト法で9.6 個でした。さらに、35 歳未満では、1.5 個多く、正常/高卵巣予備能(AMH 15~35 pmol)の女性では、推定平均差は1.7個多く採卵される結果でした。
年齢別に分析すると、35歳未満ではGnRHaプロトコールが有意に採卵数が多い結果でした。35〜37歳または38〜40歳では、GnRHaプロトコールとアンタゴニスト法の平均採卵数は同等でした。
胚盤胞の質:
良好胚盤胞数は、両グループで同程度でした。
安全性:
有害事象、重篤な有害事象の割合は、GnRHaプロトコールとアンタゴニスト法の両方で同程度でした。
妊娠と生児出産:
卵巣刺激を開始した参加者のうち、βhCG 陽性率はGnRHaプロトコール とアンタゴニスト法でそれぞれ 45.0% (91/202) と 38.7% (79/204) で、継続中の妊娠率はそれぞれ 36.1% (73/202) と 29.4% (60/204) でした (どちらも有意差はありませんでした)。両グループ間で早期流産率に有意差はありませんでした。
AMH 15~35 pmol/lの参加者では、GnRHaプロトコール群(35.6% [42/128])の方がアンタゴニスト群(26.2% [28/113])よりも継続妊娠率が高い結果でした。また、35歳未満の参加者では、GnRHaプロトコール群(40.8% [53/143])の方がアンタゴニスト群(30.5% [40/139])よりも継続妊娠率が高い結果でした。(ただし、統計的に有意はありません)
周期あたりの推定生児出生率は、GnRHaプロトコール群とアンタゴニスト群で 35.8% と 28.7% でした (P = 0.1265)。
新生児について:
生児は 135 人で、GnRHaプロトコール群が 75 人、アンタゴニスト 群が 60 人でした。2 つの治療グループは、単胎および双胎の新生児健康データと先天性奇形の発生率 (GnRHaプロトコール群で 2/75 [2.7%]、アンタゴニスト群で 2/60 [3.3%]) に関して同等でした。
結論
AMH ≤35 pmol/l の女性では、フォリトロピン デルタの固定 1 日用量 (体重と AMH に応じて個別化) により、GnRHaプロトコールとして使用した場合、アンタゴニスト法と比較して、採卵数が有意に増加しました (推定平均差 1.3個)。また、初回の新鮮胚移植後の継続妊娠と生児出生率は、GnRHプロトコールとアンタゴニスト法で数値的に 7% 高くなりました (ただし、統計的に有意はありません)。さらに、フォリトロピン デルタの個別投与を 安全性、OHSS のリスクも両群変わりありませんでした。また、フォリトロピン デルタによる卵巣刺激は新生児の安全性に影響はありませんでした。