正常受精が確認できていない胚盤胞

 「正常な受精」は、2 つの前核と 2 つの極体が存在することとして定義されます。 このような正常な受精が確認できなかった胚に由来する、非前核胚(0PN)、単前核胚(1PN)および三前核胚(3PN)から生じる胚に関する証拠は不足している。低グレード胚盤胞と同様、非 2PN 胚しか移植できない場合もあります。
 このような非2PN胚についてのレビューが発表されましたのでご報告いたします。


What happens to abnormally fertilized embryos? A scoping review 
RBMO VOLUME 46 ISSUE 5 2023


 まず、非 2PN 胚盤胞の発生率は、体外受精で2PN 率が 65 ~ 80% ですが、1PN の発生率は 1 ~ 8%、3PNの発生率は 1 ~ 7% とPapale らが報告しています。 Chenらによると6466個の卵を対象とした研究では、0PNおよび1PN胚の11.2%および14.8%が良好胚盤胞を形成し、細胞質内精子注入(ICSI)と比較して体外受精(cIVF)後の方が高いことが報告されました。Arakiらによると胚盤胞発生率は、2PN胚と比較して、1PN胚では低く、良好胚盤胞率も低い結果でした。また、前核の大きさについては、大きい方が発育が良かったようです。
cIVF と ICSI について、Itoiらによると胚盤胞到達率は1PNが2PNよりも悪く (cIVF: 2PN 55.7% vs 1PN 21.4%、ICSI: 2PN 46.4% vs 1PN 10.7%) 、着床率は以下の通りでした (cIVF: 2PN 39.0% vs 1PN 33.3%、 ICSI: 2PN 46.7% vs 1PN 0%) 。 
 1PN 胚盤胞は、cIVF の 2PN 胚盤胞と比較して、着床率がわずかに低下しており (33.3% vs 39%)、継続妊娠率も低下していました。 PGT-Aを行なった報告では0PN 、1PN 由来の胚盤胞は2PN由来の胚盤胞と同様の臨床転帰であったという報告もあります。
 0PN 胚盤胞は、2PN 胚盤胞と比較して着床能が同等か低下していると予想されていますが証拠は不十分です。
 生児獲得率は、13 件の報告で発表されており、比較対象は研究ごとに異なり、 0 ~ 66.7% の範囲でありますが、研究が不均一であり明確ではありません。


 受精確認は、観察時間により前核が確認できないこともあります。cIVF後 2 ~ 3 時間後に卵丘細胞を裸化するショートプロトコールとタイムラプス培養器を組み合わせると、前核を観察できる機会が向上されます。小林らの報告によると、タイムラプス培養器で胚を観察した報告では、0PN由来の胚盤胞は、前核を形成していないのではなく、単に早期にした前核が消失した2PNであることが示唆されています。


 当然のことながら、2PN由来の胚が理想的で優先的に移植されますが、cIVFによる1PN由来の胚盤胞しかなければ、移植の選択肢とするのも許容されるかもしれません。ただ、非2PN由来胚の妊娠が出生前や周産期に合併症を起こす可能性が高いかどうかは現時点では不明であります。また、2016 年の ESHRE 改訂ガイドラインでは、「3PN 以上に由来する胚は決して移植、凍結保存すべきではない」と記載されている。続けて、「たとえ2PN由来の移植可能な胚がない場合でも、1PNまたは0PN由来の胚の使用は推奨されない」と述べています。

×

非ログインユーザーとして返信する