二本鎖精子DNA損傷は胚発育遅延の原因であり、着床率を低下させる

本日は
"二本鎖精子DNA損傷は胚発育遅延の原因であり、着床率を低下させる"
のではないかという報告をご紹介いたします。


2019年4月 Fertility and Sterilty
”Double-stranded sperm DNA damage is a cause of delay in embryo development and can impair implantation rates”



ARTの成功および新たな胚選択基準についてのバイオマーカーに関する研究は、臨床診療において非常に関心のあるトピックであります。男性因子に関しては、ICSIサイクルにおける研究は、精液検査(精子濃度、運動性、および形態)がICSI着床率を予測するものではないことを示しています。精子DNA断片化(SDF)技術の導入は、ARTの成功を予測するための補完的なパラメータとして有望であるように思われています。さまざまな研究グループがさまざまな手法(TUNEL、精子クロマチン構造アッセイ、精子クロマチン分散テスト)を用いてSDFを分析する研究を行っています。ICSIにおけるDNA損傷と着床率との関係は様々な意見があります。


本研究の目的は、ICSIサイクルにおける一本鎖および二本鎖の精子DNA損傷と胚動態の関係を分析することであります。


<方法>
43人196個の胚を分析しています。
一本鎖および二本鎖の精子DNA断片化分析はコメットアッセイという方法で行われています。 10分ごとに撮影するタイムラプスモニタリングシステムで培養され胚の評価を行っています。一本鎖および二本鎖の精子DNA断片化に分類し、それぞれ胚動態や着床率を比較しています。


<結果>
・二本鎖DNA損傷において、精子DNA断片化が高い群と比較して精子DNA断片化が低い群は着床率が有意に高かった。


・前進運動性と一本鎖DNA断片化との間に負の相関が認められましたが、前進運動性と二本鎖DNA損傷との間には相関は認められませんでした。


・胚動態学
一本鎖SDFにおいて、精子DNA断片化が高い群と低い群を比較した場合、発生段階のどのタイミングも統計的に有意な結果を示しませんでした。


しかし二本鎖SDFにおいて、精子DNA断片化が高い群と低い群を比較した場合、第二極体放出、4細胞、8細胞、桑実胚、および胚盤胞になり始めた時間にパターンが異なる遅延を引き起こしていました。


一本鎖DNA損傷は主に前核段階で影響を示しますが、他の発育段階では遅延はみられなかった。 
二本鎖DNA損傷は、第二極体放出時に遅延を引き起こし、胚発生が進むにつれて漸進的な胚発生遅延を示していました。 二本鎖DNA損傷の主な影響は、第二極体期および9細胞期と桑実胚期の間にあることが示されました。


着床した胚の胚動態は、精子DNA断片化が低い群と類似しており、精子DNA断片化が高い群と異なっていました。 着床しなかった胚の胚動態は、精子DNA断片化が高い群と類似しており、精子DNA断片化が低い群と異なっていました。


<結論>
(一本鎖DNAの損傷ではなく)二本鎖精子DNAの損傷は胚の動態に影響を及ぼし、着床率に関連していました。 ICSI患者における二本鎖精子DNA断片化分析は、ICSIサイクルにおける男性不妊因子について予後判断できるのではないかと結論付けています。

×

非ログインユーザーとして返信する