排卵抑制方法

ESHRE(ヨーロッパ生殖医学会)が体外受精の卵巣刺激におけるガイドラインの指針案を発表しています。


本日は”排卵抑制方法”についてご紹介致します。


❶GnRHアゴニストについて
2015年の37件のRCTでのコクランメタアナリシスは、Long法、Short法、ウルトラShort法を比較しています。


①Long法vsShort法
Long法とShort法に生児獲得率の違いはみられませんでしたが、40歳以上の220人を含む別のRCTでは、Long法と比較してShort法で臨床妊娠率が有意に低下したと報告されています。


②Long法vsウルトラShort法
生児獲得率は変わりませんでした。


③Short法vsウルトラShort法
生児獲得率は変わりませんでした。


④Long法:卵胞期からGnRHa開始vs黄体期からGnRHa開始
生児獲得/継続妊娠率は変わりませんでした。


⑤Long法:GnRHa継続vs刺激開始時にGnRHaを終了
継続妊娠やOHSSに変わりませんでした。


⑥Long法:GnRHa同量投与量vsGnRHa減量
生児獲得率は変わりませんでした。


GnRHaが使用される場合、おそらく、Short法、ウルトラShort法よりもLong法が推奨される。(Conditional)


❷GnRHaとGnRHアンタゴニスト
2016年の73のRCTを含むコクランメタアナリシスでは、GnRHaと比較するとGnRHアゴニスト法は生児獲得率に違いは認めませんでした。OHSS発生率はGnRHアゴニスト法の方が低いという結果であり、他のRCTも同じような結果でした。


一般的な体外受精を受けている集団において、同等の有効性および高い安全性を考慮すると、GnRHアンタゴニスト法がGnRHaプロトコールよりも推奨される。(Strong)


❸プロゲスチン
LH サージを抑制するために経口プロゲステロンが使用されることがあります。プロゲステロン使用すると刺激周期での胚移植ができなくなるというデメリットがありますが、GnRHaやアンタゴニストより安価であります。


①プロゲスチン使用と自然周期
生児獲得率は変わりませんでした。しかしながら、採卵数はプロゲスチン使用した方が多い結果でした。


②プロゲスチン使用とアンタゴニスト法
臨床妊娠率、採卵数は変わりませんでした。


③プロゲスチン使用とShort法
生児獲得率、採卵数は変わりませんでした。


LHピーク抑制のためのプロゲスチン使用はおそらく勧められません。 プロゲスチン使用する場合は新鮮胚移植できません。(Conditional)


経口プロゲスチンは、LH抑制に効率的であり、GnRHaやアンタゴニスト法と同程度の採卵数および妊娠結果を有します。 経口プロゲスチン使用は、安く、患者さんに優しい方法ですが、利用可能な証拠は限られていますのでさらなる報告が待たれます。

×

非ログインユーザーとして返信する