採卵数と生児獲得率に関連があるか

 体外受精 (IVF) では、質の良い卵を複数個回収するため、性腺刺激ホルモンで卵巣を刺激し複数の卵胞の発育を行います。理論的には、複数の卵を回収すると、移植に利用できる胚の数が増加し、生児出産の可能性が高まります。しかし、多数の卵胞を発育させると、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクが高まります。 


 よく「卵子の数が多い方が良いか?」と質問があります。採卵数と生児獲得に関する報告は、数多く発表されています。新鮮胚移植におけるの出生率は、6 ~ 15 個の採卵した場合に良い結果が得られ、6 個未満の採卵数であれば新鮮胚移植による生児獲得率が低下し、15 個を超えても新鮮胚移植においては頭打ちになることが報告されています。累積生児獲得率を考慮する場合、より多く採卵すれば、累積出生率も高くなる傾向が多く報告されています。


今回は採卵数と生児獲得率に関連があるか検討した報告をご紹介いたします。
Fertility and Sterility® Vol. 119, No. 5, May 2023 0015-0282


 生殖補助医療学会診療結果報告システム (SART CORS) は現在、「一次」胚移植を採卵後に行われる初回移植(新鮮胚か凍結融解胚かを問わず)、「二次」胚移植をその後の凍結融解胚と定義しています。
初回移植での成功の可能性を把握するための一次移植累積生児獲得率 と、一次移植後に治療を継続した場合の成功の可能性を把握するための累積生児獲得率です。


 この報告は、採卵数が生児出産の可能性を高めるかどうかを検討しています。
大規模な全国データを使用し、採卵数と受精卵 (2PN)数、胚盤胞数、一次移植生児獲得率、および累積生児獲得率の関連性を調査しています。


 合計で、296,409 人  402,411 回の採卵周期が研究の対象となりました。
採卵数と2PN数、および採卵数と胚盤胞数の間に強い正の線形相関がありました。つまり、採卵数が増えれば、2PNの数も増え、胚盤胞になる数も増えるという結果でした。全患者さんの採卵数の63.1% が 2PN に発育し、32.4%が胚盤胞に発育しました。


・「一次」胚移植(採卵後初回の胚移植)の生児獲得率


 採卵あたりの「一次」胚移植の生児獲得率 は、約 16 ~ 20 個まで採卵数とともに増加し、その後頭打ちになり始めました。移植ごとの「一次」移植生児獲得率は、新鮮移植、PGT を使用しない凍結移植、および PGT を使用した凍結移植によって階層化されました 。 新鮮胚移植に関する「一次」胚移植の生児獲得率は採卵数が約 15 個まで増加し、その時点で頭打ちになりました。 「一次」胚移植の生児獲得率は、PGTを行っていないグループでは、凍結胚移植の方が新鮮胚移植より高い結果でした。PGT を行った凍結胚移植では、「一次」胚移植 の生児獲得率が最も高い結果が得られました。新鮮胚移植の場合、採卵数11~15個群の出生をオッズ比 1とすると、採卵数0~5個群、採卵数6~10個群で統計的に有意な減少を示しました。採卵数16 ~ 30 個群で1に近く、採卵数31 ~ 40個群では統計的に有意な減少がみられました。 凍結移植の場合、「一次」胚移植 の生児獲得率のオッズ比は、非 PGT 移植では 26 ~ 30 個の採卵数まで上昇し、また PGT 移植では 16 ~ 20 個の採卵数まで上昇していました。


・累積生児獲得率


累積生児獲得率は、採卵数とともに増加しています。 累積生児獲得率は約 16 ~ 20 個の採卵数まで急速に増加し以降は頭打ちになっていました。 年齢、AMH、BMI、不妊症原因によって患者を層別化した場合、すべてのグループで累積生児獲得率の増加傾向が同様に観察されました。 多変量ロジスティック回帰分析でも、採卵数による累積生児獲得率の増加が示されました。 採取数 11 ~ 15 個群の出生をオッズ比 1とすると、採卵数36 ~ 40 個群までオッズ比は増加していました。


採卵数は累積生児獲得率の上昇と関連しており、卵の品質の低下とは関連していないことが示唆されます。


もちろん採卵数が増えればOHSS のリスクも増加しますので、累積生児獲得率とのバランスをとる最適な方法を検討する必要があります。

×

非ログインユーザーとして返信する