原因がわからない不妊症において、待機治療と卵巣刺激した人工授精はどちらが良いか

機能性不妊症とは、避妊しないで性交を 12 か月続けても妊娠しないカップルで、不妊検査で異常が見られない場合に診断されます。このようなカップルは、自然妊娠と比較して妊娠率を高めることを目的とした卵巣刺激を伴う IUIーOSで治療されることがよくあります。女性の年齢、不妊期間、精子の運動性、妊娠既往など自然妊娠の可能性を予測するモデルを使用して、自然妊娠の可能性が高いカップル (次の 12 か月以内に成功する妊娠のスコアが 30% 以上) と見込みのないカップル (スコアが 30% 未満) に分けます。


Steuresらによると原因不明の不妊症で自然妊娠の見込みが高いカップルでは、​​IUI-OS を 6 サイクル行っても、待機治療 (EM) よりも生児出生率が高くなることはありません。ただし、原因不明の不妊症で予後不良のカップルにおいては、 EM と比較した IUI-OS の有効性は不明です。どちらも2020年のCochraneによる 2 つのメタ分析では、IUI-OS による治療が EM と比較してより高い生児出生率につながるかどうかについての不十分と示されます。


2018年のFarquhar らによるランダム化比較試験 (RCT) では、自然妊娠の予後が不良なカップルでは、​​IUI-OS が生児出生率を高めることが示されました。この研究では、不妊期間の中央値はほぼ4年であったため、これらの調査結果をすべてのカップルに適応できません。


したがって、原因不明の不妊症で自然妊娠の予後が悪いカップルで、6か月のEMは6か月のIUI-OSと比較して妊娠に悪影響を及ぼさないかどうかを評価しました。


<結果>
EM に 92カップル、IUI-OS に 86カップルが割り当てられました。ITTl解析とper protocol解析を行なっています。
ITT解析では、EM に割り当てられたカップルは、IUI-OS に割り当てられたカップルよりも出生率が低い結果でした (12/92 (13%) vs 28/86 (33%)。 
事後ロジスティック回帰分析を実施し、年齢、BMI、出産歴、生殖能力低下の期間、および総運動精子数を補正しました。差は調整後も残っていました (オッズ比 3.46)。


per protocol解析では、EM グループでは 8/70 (11%)、IUI-OS グループでは 26/73 (36%) の出生があり (RR 0.32)、EM の劣勢がわかりました。


予後のサブグループ解析によると、EMグループでは38歳未満の女性の生児出生率がIUI-OSと比較すると有意に低いことが示されました。 38 ~ 43 歳の女性では、EM と IUI-OS の間で出生率に有意差は見られませんでした。



<まとめ>
この RCTによると、原因不明の不妊症で自然妊娠の見込みが低いカップルでは、EM の 6 か月は出生率に関して IUI-OS よりも劣っていました。 EM 後の出生率は 13% でしたが、IUI-OS 後の出生率は 33% でした。

×

非ログインユーザーとして返信する