媒精後、培養時間により妊娠率は変わるか?

こんにちは


本日は
”媒精後の卵と精子の培養時間を短時間とした場合でも治療成績は変わらない”
という報告をご紹介いたします。


2019年1月 Hum Reprod
A randomized triple blind controlled trial comparing the live birth rate of IVF following brief incubation versus standard incubation of gametes


通常、採卵した卵と精子を媒精した場合、15〜20時間ほど培養し翌朝に受精状態を確認します。 しかし精子は15分以内で卵丘細胞を貫通することができ、多数の精子にさらされると、1時間以内に80%の卵が受精することができると報告されています。
時間が経つと精子は高レベルの活性酸素種(ROS)を産生し、透明帯を硬化させ、胚の質および着床能力に悪影響を及ぼし最適ではない可能性があります。そこで短時間の卵と精子の媒精が、体外受精の成績を改善すると報告されています。2013年のコクランによると733人の女性を対象とした8件のメタアナリシスは、標準的な培養と比較した場合、短時間培養は流産率は変わらず、妊娠率が高いことを示しています。しかし、含まれた試験は質が低く、サンプル数が少ないといわれています。


そこでこの報告は
①卵と精子を約3〜4時間培養した短時間培養群

②卵と精子を約20時間培養した標準培養群
とし治療成績を無作為三重盲検試験で比較しています。


対象は43歳未満、卵管、子宮内膜症、原因不明の軽度の男性因子


採卵後3日目に新鮮胚移植を行い、のこりは胚盤胞移植を行われています。
主要評価項目は新鮮胚移植における生児獲得率であり、二次評価項目は臨床妊娠率、進行妊娠率、流産率、多胎妊娠率、受精率、多胎率および新鮮胚移植における着床率としています。


<結果>
0.3〜120万/mlの運動精子での媒精条件で短時間培養群および標準培養群間では生児獲得率に有意差をみとめませんでした。同様に、臨床妊娠率、進行妊娠率、流産率、多胎妊娠率、受精率、多胎率および新鮮胚移植における着床率も有意差を認めませんでした。
累積出生数は、短時間培養群(46.8%、75/160)および標準培養群(45.0%、72/160)で同様でした。


35歳未満/35歳以上、初回/反復および正常/異常精液所見とサブグループ分析しても同様の結果でした。


<まとめ>
この無作為試験において、0.3〜120万/mlの運動精子での媒精条件で卵・精子の短時間培養は、標準的な培養と比較した場合、新鮮初期胚移植において生児獲得率を改善させないことが示されました。さらに、累積生児獲得率も差を認められませんでした。


短時間培養の利点としては、授精後6時間で第2極体の放出がなければ、その後顕微受精を行うことができるということです。しかしながら、卵丘細胞を除去するためのピペッティングによる機械的ストレスが胚に悪影響を及ぼし得るといわれています。また、卵と卵丘細胞の共培養により、正常受精率と胚の質を高めることができると報告されているため、 この研究では、周囲の卵丘細胞を保持しています。


年齢が高齢、複数回の体外受精周期患者さんは活性酸素の影響を受けやすく、精液所見が異常であれば多くの活性酸素が産生される可能性があります。
この研究では、運動性授精精子数を低濃度(1 mlあたり0.3-120万運動性精子)にすることで、精子由来の代謝老廃物が培地中で少なると考えられました。しかし、精液所見によるサブグループ分析では成績に影響しませんでした。


短時間培養は1日のラボワークが多くなり、人員がより必要となります。この研究結果より体外受精の成績が変わらないため、短時間培養をあえて行わなくても良いのではないかということでした。

×

非ログインユーザーとして返信する