受精後7日目まで胚培養すべきか?

みなさんこんにちは


本日は
胚培養を採卵後(受精後)7日目までおこなうようが良いか調べた報告です。


Fertility and sterility 2018 6月
"Should extended blastocyst culture include Day 7?"


をご紹介します。


まず、基本的には受精後、5,6日目で胚盤胞となり凍結を行うことが多いですが、7日目にも胚盤胞となることも知られています。
しかし、「胚盤胞の発達の遅延(7日目または8日目)は着床の不良因子」とみなされています。
しかし、7日目の胚盤胞は、5日目および6日目の胚盤胞と比較して増殖が遅いが、良高形態に到達した場合、6日目の胚盤胞と同様の正倍数性を有し、健康な生存をもたらすことができる。」という報告もあります。


この報告では7日目の胚盤胞について調査されています。


①使用可能な7日目の胚盤胞の発生率
胚盤胞の5日目は約〜65%、6日目は約30%、7日目は約5%


②7日目の胚盤胞の着床前遺伝子スクリーニング結果
7日目の胚盤胞は正倍数性が25〜49%
いくつかの研究では6日目の胚盤胞と同等の正倍数率を有していた。


③7日目の胚盤胞の成績
7日目の胚盤胞は、着床率が17〜56%、臨床妊娠率が20〜56%である。 7日目の胚盤胞胚の生児獲得率は11〜42%であるが、nが少ない。(n = 58)
児の体重、早産率および平均出生体重に異常はなかった。
しかし、7日目の正倍数性の胚盤胞は、正倍数性の5日目の胚盤胞(2%)と比較して、妊娠の損失が最大で10倍(22%)であったという報告もあり。


④胚盤胞の遅延するメカニズム
第一分裂の遅延や、分裂する際の異常、一気に複数個に分裂したり、卵球が少なくなったりするような場合は胚盤胞になるのが遅れるのではないか?
また異常細胞を発育中に排除するような異常を制御する能力を有することが報告されており、それにより発育の遅延をみとめるのではないか?など報告されています。


⑤7日目までの拡張培養の実施
7日目までの培養をすべての患者さんに適用することはできないかもしれない。
5日目および6日目に凍結保存された良好胚を十分に有する患者さんは、7日目まで培養するメリットを得ることはない。7日目に使用可能な胚盤胞は5%未満ということを考えると、7日目までのルーチンでの培養の影響は小さいかもしれません。


まとめ
7日目の胚盤胞は比較的稀であり、胚盤胞期に凍結された胚の8%未満を構成し、いくつかは正倍数性でもあります。したがって、5日目または6日目の胚盤胞が利用できない場合、7日目の胚盤胞は凍結胚移植のよい選択肢のひとつであります。これらの胚盤胞が健康な児の出産をもたらすという明確な証拠があります。さらに、データは限られていますが、周産期予後は5日および6日の胚盤胞と同等であることを示唆しています。6日目に凍結できないまたは良好胚が獲得できない方のために、7日目までの培養を延長することが推奨されます。


この報告は、7日目までの培養はサイクル当たりの生児獲得率を増加させるという仮説を立てています。

×

非ログインユーザーとして返信する